あけましておめでとうございます!2015年になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。どんなお正月をお過ごしですか?お正月はおいしいも のをきちんと。年末はお仕事もぎりぎりまでしていたのと、お正月準備のお買い物で あっという間に12月31日でした。でもおいしいお正月 迎えることが できました。おいしく作りましたよ♪
年末年始は神社へお礼を。お礼参りと初詣で。並ぶのが日本人ならでは、という感じでみるのは好きです。個人的には混んでる時には行かないのですが。
年末に準備するもので大変なもの その1 かつお菜。
九州以外の方は御存知でない方も多いかもしれませんが縁起物でお正月には欠かせません。か つ=勝つにつながるといわれ、お雑煮にいれます。受験生の縁起物にもいいのかも。おひたしとしても普通においしいです。2014年末に渋谷のデパ地下にて 発見!100円~200円の地元の値段が500円でした!!!高いw。仕方ないですね~♪
かつお菜 1束 博多の伝統野菜 かつお菜が入荷!【カツオ菜・かつおな・カツオナ】
年末に準備するもので大変なもの その2 焼きあご。
お正月のお料理の出汁に欠かせないあご。あごとは トビウオのことで、九州全域で使われてい る・・・と思います・・・(定かではありません)良いあごは、お値段もよいので、普段からはなかなか購入出来ないのですが、お正月には絶対!上野のアメ横 の乾物屋さん、高級スーパーKINOKUNIYAで以前は購入したのですが、今回は三軒茶屋の乾物屋さんとネットでお取り寄せと2種類。やっぱりお出汁が おいしいと 違いますね~ ここ数年で一番のお出汁でした!
お出汁の味って旨みの凝縮。グルタミン酸ですね。昨年和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、世界でも「出汁の旨み」に注目が集まっています^^ お出汁、おいしいですよね。
お 出汁の味は お子さんが10歳くらいまでしっかり食べさせておくと、舌にある味蕾(みらい)の数が違ってくると言われています。おいしいものはおいしく、 甘味、辛味、えぐみ、などなどの味の違い、美味しさがわかると言われています。そしてきちんとした出汁の味を覚えてほしい、そう思います。そういった意味 で私は両親に感謝です^^(父はコック、母は料理上手で出汁はしっかりでした) ぜひ出汁はしっかりとってくださいねー!
あごだし(長崎県平戸産伝統炭火手焼き製法・焼あご)2日以内届け宅急便/(株)あご匠松井商店
年末に準備するもので大変なもの その3 丸もち
関東は四角いおもちが主流ですが、西は丸もちが基本。どのあたりから変わるんですかね??みなさんのご自宅はどうですか?丸餅のおいしいのをいつも探しますが、今回は近所の和菓子屋さんで購入。おいしかったです。やはりおいしいお餅はいいですね。
お正月用のお菓子は、皇居の勤労奉仕でいただいたお干菓子とお伊勢さんでいただいた緑茶を。
昨年お目にかかった方々と 今年もよいご縁を育てていければ嬉しく思います。「ブログを読んでいます!」とセミナーや施術のときにおっしゃってくださる方や、友人で「ブログ読んでるよー!」と言ってくださる方も多く、嬉しく思っています。
読者登録はしてないけど読んでくださってる方って かなり多い!というのを感じた一年でした。ほんとうにいつも ありがとうございます!嬉しく思っています。書くのにも励みになります♪
また気持ちを新たに。伝えたいことはたくさん。本年もこのブログとともによろしくお願いいたします!
お問合せ・ご予約などはこちらからどうぞ! カレンダーに順次ご予約やイベント・予定をUPしてまいります♪
お目にかかれますみなさま、楽しみにいたしております!