新年おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
個々のLINEやメッセージ、メールをたくさんいただき返信に時間がかかっております。こちらからのご挨拶が遅れていますが順にご挨拶させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします♪今年初のブログも更新です。こちらのブログも本年もどうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
おせち料理と博多雑煮
おせち料理はみなさまご存知のように、それぞれの意味がありますよね。黒豆のようにまめまめしく元氣に働けますように、とか数の子は多くの子供が出るので子孫繁栄おめでたい、とか海老は長生きの象徴など。私もおせちを中心においしいものをいただきました♪ みなさまは何を召し上がりましたか?
お雑煮もまた地域によっていろいろで面白いですね♪私は出身の福岡のベーシックなお雑煮ですが 関東に住んでいると材料を集めるのが意外と大変です。売ってないものが多すぎる!ので ネットで取り寄せたり福岡より買ってきてもらいます。
まず必要なのは 焼きあご。あごはトビウオで、出汁にはかかせません。なかなかいいのが売ってないので探し回ったりネットで購入したり。今年は福岡で購入してきました。最初はコツが少しいりますが これ以上おいしい出汁はほんとにない!って感じです。
|
一日あごをつけて出汁を取り、そこにさらにどんこを加えます。大分名産のどんこは今ではどこでも購入できますね。
そこにさらに昆布を加えて出汁を取ります。私は利尻昆布。関西系の出汁にとても良いです。一煮立ちさせて昆布は取り除きます。
そして薄口醬油で味を調えて決めます。薄口醤油も西のお料理には欠かせない一品です。私はジョーキュー醤油のものを使っています。オススメです。
ここで味が決まったら最後にかしわ。鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶのは西の文化でしょうか?? かしわめしも大好きです。
そして かつお菜、かまぼこ、ぶり、丸餅で出来上がりです。
かつお菜は「勝男菜」の当て字で縁起物として九州では定番の野菜。毎年苦労して探すのですが、今年は近所のスーパーに売っていて逆にびっくりしてしまいました。
九州特産 かつお菜【カツオ菜・かつおな・カツオナ・鰹菜】 おせちの横に!博多雑煮にはかかせません!
|
本年もおいしいものを ステキな方々と一緒に。楽しくステキな一年にしていきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます☆
お問合せ・ご予約などはこちらからどうぞ! カレンダーに順次ご予約やイベント・予定をUPしてまいります♪
お目にかかれますみなさま、楽しみにいたしております!